JR西日本の207系は、JR東西線の開業に備えて平成3年以降に新製された民営化後初の通勤形車両です。通勤形では初めて近郊形のように車体幅が広く、裾が絞られた車体断面となっています。またJR西日本で初めてVVVFインバータを採用した車両で、0番代,1000番代,2000番代の3種類があります。全線が地下であるJR東西線での緊急事態発生に備え、正面中央部に貫通扉を設置しています。 また、JR東西線は剛体架線を採用しているため離線対策としてクモハ207形とモハ207形(1500番台をのぞく)に1両あたり2基搭載しています。JR東西線以外では下り側(西明石・新三田寄り)のパンタグラフのみを上げて走行しています。207系の編成は3両編成・4両編成・7両編成(試作編成のみ)の3種類がありJR東西線に直通する運用には3両編成と4両編成を連結した7両編成が充当されます。写真の編成はT2編成とS13編成の連結です。写真では編成後半が伸びてしまい、ボケています。207系の製造は10年以上に渡り、全部で484両が製造されました。2003年度で207系の製造は終了しましたが、現在運用されているのは477両です。なお、背景に時々影のように写っているものは線路に並行する道路を走行する自動車によるものです。平成22年4月25日撮影、「快速木津」行き